記事へ戻る
タイ転職・生活情報 ― タイの言語と英語事情

【タイ】職場での英語事情

「タイで働く際に英語は通じますか?タイ語は必須ですか?」

タイ転職を目指す方からよくいただくご質問ですが、決して必須ではありません。特に都市部のビジネスシーンでは英語が使用されており、生活面でもタイ語ができなくとも大きな支障はありません。

今回は、タイにおける職場や生活環境での言語事情についてご紹介します。

タイで話されている言語

公用語はタイ語

タイの主要民族はタイ族で、その他に華人、山岳民族、南部のマレー系など多様な民族が共存しています。日常生活では公用語であるタイ語が広く使われており、テレビや新聞、行政手続きなども基本的にタイ語で行われます。

ただし、タイは国際的な観光立国であり、特にバンコクやチェンマイ、プーケットなどの都市部では、英語がある程度通じる環境が整っています。外国人が多く集まるエリアでは、道路標識や公共施設の案内も英語表記が増えており、英語だけでも生活が成り立つケースが多く見られます。

また、タイ政府は外資系企業の誘致を積極的に進めており、ビジネスシーンでは英語が共通語として使われることが一般的です。日本人社員を採用する企業の多くでは、会議や業務連絡、メールなどが英語で行われており、外国人にとって働きやすい環境が整っています。

タイ転職・生活に必要な英語力と言語

職種別に求められる英語力(目安)

  • 営業職
    日系顧客のみを担当する場合は、社内での見積作成や進捗共有ができるレベルで可(日常会話上級)。
    ローカル社員のマネジメントや外資系企業との取引がある場合は、ビジネスレベルの英語力が求められます。

  • 技術職
    流暢でなくても問題ありませんが、ローカル社員への技術指導や指示ができる程度の英語力(日常会話レベル)が必要です。工場長などの管理職では、より高い英語力が求められる場合もあります。

  • カスタマーサービス
    日本人顧客のみを担当する場合は、社内連絡が理解できれば可(日常会話初級〜)。
    多国籍の顧客対応が必要な場合は、ビジネスレベルの英語力が必要です。

  • 秘書・事務職
    英語での資料作成、翻訳、通訳などが求められるため、ビジネスレベルの英語力が必要です。​

生活に必要な英語力

バンコクやシラチャなどの都市部では、買い物や飲食、交通機関の利用など、日常生活の多くの場面で英語が通じます。特に外国人が多く住むエリアでは、病院や不動産、通信会社、銀行などの窓口でも英語対応が可能なスタッフが多く、英語だけで生活することも十分可能です。

タイ語は必要?

タイ語が話せると、ローカルの方々との距離が縮まり、より深い人間関係を築くことができます。ただし、実際にはタイ語を話せないまま生活・就労している外国人も多く、特に都市部では英語だけで問題なく過ごせる環境が整っています。

一方で、地方都市やローカルエリアでは英語が通じにくくなるため、居住地によってはタイ語の基礎を学んでおくと安心です。

まとめ

タイの公用語はタイ語ですが、都市部のビジネスシーンでは英語が共通語として広く使われています。生活面でも英語が通じる場面が多く、英語を活かしたい方や、英語+αで新しい言語に挑戦したい方にとって、タイは非常に魅力的な環境です。

JACリクルートメントは、タイ転職・生活に関するご相談を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

タイへの転職&就職

海外転職に関するご相談はこちらから

ジャパンデスクへ相談

タイへの転職&就職に関しての情報もご参考ください。

タイ求人タイをもっと知る